認定補聴器専門店
認定補聴器技能者・言語聴覚士・手話可能スタッフ在籍

きこえのホットライン
0120-55-4133
menu

お知らせ

お知らせ

補聴器の耐用年数について

いつも当店のホームページをご覧頂き、誠にありがとうございます。

当店のお客様より、「補聴器はどのくらい使えるの?」というようなご相談を頂くことが多く、補聴器を初めてお使いになる方は特に不安を感じる部分かと思います。

今回は、補聴器の耐用年数についてお話させていただきます。

 

個々の使用状況によって異なりますが、補聴器の耐用年数は一般的に「5年前後」と言われています。

この「5年」という数字は、厚生労働省が定めた総合支援法に記載されている、補装具としての耐用年数に基づいております。また、補聴器に同梱されている『医療機器添付文書』にも記載されています。

当店の統計によりますと、4年目を過ぎた頃から部品交換等の修理が必要となることが増えてきます。故障発生の際は補聴器をお預かりし、原因となる部品の交換をおこないます。

しかし、故障発生時には問題が無かった部品も同様に劣化は進んでおり、修理後に他の部品の交換が必要となるケースも少なくありません。結果的に、修理代金が高額になる場合もございます。

そのため、耐用年数が過ぎてしまう前に、補聴器の更新を検討される方も多くいらっしゃいます。

ではなぜ、補聴器の故障が起こったり、年数経過により使用が難しくなるのでしょうか。

 

*汗や湿気の影響を受けるため、部品が劣化・故障します*

PH_Packshot_Audeo_P-RL_P6_Pair_SReceiver

補聴器は常に身体に密着しているため、汗や湿気の影響を受けてしまいます。

湿気による一時的な音の劣化もあれば、長年の積み重ねにより部品が劣化し、故障の原因にもなります。

最近の補聴器は防水性能も高くなっていますが、影響をゼロにすることはできません。

 

*耳あな式の場合、耳の形と徐々に合わなくなります*

    PXL_20220817_030424516.PORTRAIT

耳の形は年々変化していきます。耳の形状と合わなくなり、耳と補聴器の間に隙間ができると、ハウリング(ピーピー鳴ること)の原因になります。

また、補聴器自体が安定しなかったり、補聴器と耳の隙間から音が逃げることにより、必要な音をしっかりと届けることができなくなります。

 

 

以上のことから、補聴器の耐用年数は「5年前後」と言われています。

長く快適にご使用頂くためには、定期的なメンテナンスが大切です。

 

「きこえ」のことなら、
何なりとご相談ください。
きこえのホットライン
0120-55-4133
メールでお問い合わせ